'
Webマーケティング PR

【ステマ規制対策】表記方法の正誤を図解!アフィリエイト記事

ステマ規制対策
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは こなゆきです

このサイトでは、リスキリングしてWebマーケティングを学び、1年間で月収50万円の収入を、2年間で月収100万円の収入を得る過程を発信しています

今回は、アフィリエイトブログ運営者にとって重要な、ステマ規制について

令和5年10月1日から施行されているステマ規制すが、
「なんとなくしか分かっていない」
「何が違反になるのか、よく分からない」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか

そこで、今回はステマ規制とは何か、そして何が違反になるのかを分かりやすくお伝えします

ステマ規制って、難しそう… でも捕まりたくないから、しっかり対策しなくちゃね
こなゆき
こなゆき
実は、3分で設定できるんです この記事を見て、ぜひ対策してね 

❖ステマ規制をカンタンに解説(個人のアフィリエイトブログ向け)

ステマ規制対策

ステマ規制とは、一言でいうと
「第三者になりすまして広告すること」です

ステマとは「ステルス・マーケティング」の略であり、stealth marketing つまり「こっそり、売り込むこと」

テレビなどのCMや広告は、一般の消費者がみても一目で「あ、広告だな」と分かるから、ステマ規制の対象にはなりません

しかし上の図のように、お店の人が第三者に成りすまして、商品やサービスを宣伝することはステマにあたります

もちろん、従業員が自分のSNSやブログでお店の紹介をするのもダメです

万が一、自分のSNSやブログで、働いているお店の紹介や口コミを紹介したいときには、「PR」「広告」などの文字を入れておく必要がありますので、気を付けてくださいね

また、インフルエンサーがSNSやブログで、お店から依頼されていることを隠して、口コミを書くこともステマです

そして、インフルエンサーではなくても、お店からポイント還元や金品を受け取って口コミを書く場合も、ステマ規制の対象になるので注意が必要です

そして、このステマ規制は過去に書いたブログにも適用されることが、大きなポイント

つまり、令和以5年10月1日よりも前に投稿された記事も、ステマ規制の対象になるので、過去に書いた記事はすべてさかのぼって対応する必要があるんです

景品表示法は、正式には、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)といいます。
消費者なら、誰もがより良い商品やサービスを求めます。ところが、実際より良く見せかける表示が行われたり、過大な景品付き販売が行われると、それらにつられて消費者が実際には質の良くない商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあります。
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。

ステマ対策をしない場合は?

では、ステマ対策をしないとどうなるのでしょう

まず、ステマ規制の
対象は「一般消費者が、広告なのか分からない広告」
対象者は「商品やサービスを提供する事業者」です

処罰の対象となった場合は、
景品表示法5条3号に違反したことになるため、

社名の公表などのペナルティや、
消費者庁などによる行為の撤回および再発防止を命じる措置命令の対象となる

のです

また、措置命令に違反した場合

刑事罰(景表法36条等)の対象となり、
事業者に対して2年以下の懲役または300万円以下の罰金

のいずれかまたは両方が科されるので、広告を出す事業者が広告の掲載を依頼する場合には、慎重に確認する必要があります

また、自分のブログに広告を掲載していただく場合には、せっかく広告を

どのブログサービスがあるのでしょうか

❖ブログサービス

ブログは無料でも始められますが、無料のブログサイトでは得られる収入に制限があります

え?なんで?

では、無料ブログのメリットとデメリットを見ていきましょう

無料ブログサービスのメリット・デメリット

メリット:無料で始められる
デメリット:収益化するのに不利、デザインを選べない、自分の資産にならない

ブログの記事を公開できるのは、世界のどこかにサーバーと呼ばれるデータベースがあるからです

無料のブログサービスは、このサーバーを無料で使わせてくれる代わりに、あなたの記事を広告収入の資源にしていることが多いと言われています

つまり、無料のブログサービスにはすでに広告を出してくれている企業があるから、タダでブログサイトをもつことができるんですね

無料のブログサービスを使うという事は、その広告を出している企業さんにお金を出してもらっていることになるので、広告を選ぶことができません

有料ブログサービスのメリット・デメリット

メリット:世界で一番使われている…仕事に繋がりやすい、収益化に適している(自由に広告を選べる)、デザインを選べる、独自ドメインを取得できる(資産になる)
デメリット:月額約1000円~の費用がかかる

有料のブログサービスは、自分でお金を支払ってサーバを借りるため、使う用途に制限はありません

そのため、広告を出してくれる企業を自分で選ぶことができるのが魅力です

色々なブログサービスがありますが、世界で一番使われているのがWordPressだと言われています

企業のWebページ、色々なブログサイト、そのほかのインターネットサービスについてもWordPressが使われているため、WordPressを使えるとフリーランスとしての収益の選択肢が広がるんです

WordPress

初心者でも大丈夫?収益を得る方法

このページでは、アフィリエイトで収入を得るためには避けて通れない、ステマ規制対策について解説していますが、ブログを通じて収入を得る方法は色々あります

初心者にとって一番、分かりやすいのはブログ記事作成ではないでしょうか

1文字0.5円からお仕事があるんですが、資格などがあれば、その専門性を生かして1文字2年程度の収入を見込むことができます

ブログで得られるお仕事
記事寄稿
アフィリエイト
商品やサービスの販売
ブログサイトのコンサルティング

そして、ブログを書けるようになると、もっと大きなメリットにもつながると言われているんです

収益を得るよりも大きいブログ運用メリット

利益を得られるのは、何よりも大きな対価かもしれませんが、実際のメリットはそれだけではありません

ブログ記事を書くことができる、というのはそれだけ人に伝える技術が身につくという事でもあり、ブログを書き続けていることでコミュニケーション能力が育まれるのです

また、アフィリエイト記事を書くためには、読者の立場になって考える能力が必要となるため、相手の気持ちになり切る習慣が身につくことで、対人関係がスムーズにいく可能性が高まります

実際にこなゆきの周りでも、ライティング能力が高くなるにつれて、コミュニケーション能力が高くなり、日常生活での人間関係も円滑なったという話もよくあるのです

収入も入り、人間関係も円滑になるなんて、魔法のようなスキルだとは思いませんか?

❖ブログの始め方5ステップ

steps

そんなブログの始め方は、たったの5ステップ

次のステップをそのまま真似るだけで、失敗しないブログメディアを作ることができます

ジャンルを決める

まずは、発信ジャンルを決めます

すでに何か、人よりも抜きんでているスキルがある方は、ネタに困ることがないので、そのスキルを人に伝えるブログサイトを立ち上げるのも一つのアイディアです

逆に、全く何も思いつかない場合は、思い切って自分が作るブログサイトの過程をそのまま公表するのも、面白いかもしれません

こなゆきのこのWebサイトが、皆さんと一緒にWebマーケティングを学んでいくのと同じです

コンセプトとターゲットを決める

ジャンルが決まったら、つぎはコンセプトとターゲットを決めます

コンセプトとは、テーマと混同されがちですが、商用やマーケティングにおける「届けたい未来」だと考えていただけると分かりやすいのではないでしょうか

また、ターゲットはなるべく細かな設定(どこに住んでいるのか、だれと住んでいるのか、年齢や職業は、趣味は何か、どんな未来を夢見ているのか)を行います

コンセプトやターゲットを決めておくことで、記事の内容に統一感が出て、魅力あるブログサイトを構築することが可能になるのです

concept and target

タイトルとドメイン名を決める

コンセプトとターゲットが決まったら、つぎはブログのタイトルとドメイン名を決めます

タイトルとドメイン名も、ターゲットの好みに合わせて作りこむことが重要です

ブログを開設する

コンセプト、ターゲット、タイトル、ドメイン名が決定したら、いよいよブログを開設します

色々なブログサービスがありますので、後から後悔することないように準備をしておくことをお勧めします

ちなみに、こなゆきが使っているのはWordPressです
その理由は「世界でもっとも使われているブログサービスだから」

世界で一番使われているという事は、世の中のブログサービスの事を学ぶことができる、という事でもあります

実際に、求人の中には「WordPressを使える人なら、だれでも!」という条件で募集がある場合もあるのです

せっかく時間をかけて作り上げるサイトならば、少しでも人の役に立つ可能性を秘めている方がいいと思いませんか?

テーマを選ぶ

WordPressの場合、デフォルトをそのまま使うこともできますが、正直、使いにくいと言われています

そこで、いろいろな「テーマ」と呼ばれるデザインのオプションがあるのですが、これも有料です

こなゆきが使っているのは「JIN」というテーマですが、その理由も
「もっともポピュラーなテーマだから」

プログラミングの知識、CSSの知識などなくても、きれいなサイトを構築できるので、よく使われているテーマです

JINにはマニュアルが掲載された公式サイトも、JINを使用している方たちが相互に助け合うコミュニティもあるため、困ったことが起きても、たいてい解決できるのが大きな魅力でもあります

初期設定をする

初期設定は、次のように進めていきます
この通り、設定すればすぐにブログを書く準備が整いますので、記事のとおり順番に設定してくださいね

  1. WordPressを設定します
    設定が整うまで、半日~1日かかります
    余裕をもって、設定することが必要です
  2. テーマを決める
    ここでは、JINについて説明しています
  3. メールアドレスや支払情報を記入して「送信」する
    メールを確認します
    ダウンロードURL、パスワード が記載されています
  4. メールで送られてくるダウンロードURL(リンク先)をクリックします
  5. メールで送られてくるパスワードを入力します
  6. 必要なプラグインをインストールします

これで、記事を書く準備が整いました
では、どんな記事から書いていけばいいのでしょうか

こなゆき
こなゆき

つぎで解説します

記事を作成する

記事を書く時に、最も大切なことは「読者さんに、どんな未来を届けるのか」という視点ですが、その前に自己紹介しないといけません

ですから、一番初めに書くべき記事はこのふたつです

・プロフィール記事
・コンセプト記事

プロフィール記事とコンセプト記事を書いたら、いよいよ記事の作成が始まりますが、ブログ記事で収益を得ようと考えているなら、必ずステマ規制対策をしっかりしておいてくださいね

❖ステマ規制対策!WordPressで簡単に広告表記をする手順

実はWordPressでは、とても簡単にステマ規制対策を施すことができます

ここでは、その手順を図解で紹介するので、この記事を見ながらステマ対策を施してくださいね

JINでの設定方法

WordPressのテーマ「JIN」では、とても簡単にステマ対策を施すことができます

この記事を見ながら、一緒にクリックしていけば、3分で対策完了です
とっても簡単なので、いますぐに設定しちゃいましょう

はじめに記事の編集画面を開き、左側のメニューを表示しておいてくださいね

いよいよ設定に入ります
①「外観」から「カスタマイズ」を選択

ステマ規制対策設定方法1

②「ステマ規制の対策の実施」を選択

③表示したいページを選択
多くの人は「投稿ページ」でOK

ステマ規制対策3

上から順番に設定していきますが、表示形式を選択するときには

ラベル小(ページタイトルの上)
ラベル大(記事のはじめ)

の、どちらかを選択するだけでもいいんです

忘れず「保存」もしくは「行進」ボタンを押下して、おわり!

簡単だったでしょ?

JIN以外での表記法も紹介

次テーマがJINではない人への対策方法を示しています
ツールバーから設定するので、簡単です

①「外観」から「ウィジェット」を選択

ステマ規制対策4

②「テキスト」を選択して…

表示する場所を選択します
目立つところは「記事の上」でしょうか

最後に、表示する文言をタイプ
一般的には「この記事にはプロモーションが含まれる場合があります」のようです

③表示のされ方の見本は以下の通り

ステマ規制対策6

テーマ「JIN」の表記は、ちょっとおしゃれかも
好きな方法を選択してくださいね

❖ステマ規制対策!ブログでの『広告表記の方法』と「表記場所」

ではどこに、何を表記すればいいのでしょうか?

確実なのは

分かりやすい場所に
分かりやすく表示する

「この記事にはプロモーションが含まれる場合があります」に代表されるように、「広告」「PR」「プロモーション」「宣伝」など一般消費者から「事業者による表示だ」とわかりやすいこと

逆に、ステマ規制の対象になる可能性のある表記方法は以下の通り

フォントが小さい
背景と同系色で見えない
認識できないほど短い時間に表示されている
「#PR」などが大量のハッシュタグの中に埋もれている(SNS投稿のばあい)
末尾にだけ事業者による広告であることを示している(動画のばあい)

❖まとめ

ここまで、ステマ規制対策についてお伝えしてきました

消費者庁によると、令和5年度に景品表示法に基づく法的措置件数(令和6年3月31日現在)は56件でした

うち、アフィリエイト記事に不備があったものは 件ありました

ブログ運営者が、直接法的措置を受けることはないかもしれませんが、依頼してくださる企業様に迷惑をかける事がないよう、しっかり対策しておきましょう

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
KONAYUKI
50代からWebマーケティングに取り組む元教員 親の介護が見えてきて、やむなく退職 不器用な上にノースキルだけど、奮闘中 好きなコト:旅&あたらしいこと